症例集

2016.04.13更新

今回の症例は猫ちゃんの泌尿器結石症です。猫ちゃんの結石症は下部尿路疾患として膀胱と尿道が一般的ですが、今回はその上部にある尿管と腎臓にも結石が認められました。
結石生成の原因として下部尿路結石の場合はストレスやバイ菌感染が原因で結石が生成されやすくなりますが、上部泌尿器の場合は体質的なものがほとんどです。
今回は膀胱にも結石が存在したため、頻尿や血尿といった症状がありましたが、単純な腎結石のみではあまり症状を示さないこともまれにあります。また生成される結石の種類も下部と上部では異なります。下部尿路結石は食事療法で溶かせる結石がほとんどですが、上部泌尿器の場合は残念ながらほとんどが食事療法では融けないタイプの結石です。

猫 尿管結石
腎臓尿管に結石が認められたら治療法もよく考えなくてはなりません。結石による痛みや血尿が激しい場合は結石を摘出する手術かあるいはすでに腎臓が機能していない状態ならば腎臓尿管摘出手術ということになります。しかも今回は両方の腎臓に結石が認められます。

猫 尿管結石
血液検査や造影レントゲンや超音波検査を用いて腎臓の状態を詳細に評価して方針を決めます。

猫 尿管結石 腎結石
今回は超音波検査で、尿管に結石が存在するために尿を膀胱に送れないため腎臓内に尿溜まり(腎盂拡張)が認められました。これを放置しておくと尿溜まりが広がり水腎症(腎臓が全く機能しない状態)になってしまうため、尿管結石と膀胱結石を摘出することにしました。腎結石は摘出しません。猫ちゃんは腎臓が小さいので腎臓を切って結石を摘出することによる腎機能障害の方がリスクが高いので腎結石は経過観察になります。腎結石は小さな物であれば腎臓に留まっていればそれほど悪さをしません。

猫 尿管結石 腎結石
左の尿管が右の尿管に比べて全長にわたり赤く腫れています。これは恐らく膀胱内にあった結石は、膀胱で生成されたのではなく、腎臓で生成されて、なんとか尿管を通り膀胱に落ちたものと考えられます。その過程で尿管が全長にわたり障害されたのでしょう。

猫 尿管結石 腎結石
無事に尿管結石と膀胱結石を摘出しました。あとは障害されていた尿管がうまく機能してくれるのを祈るのみです。腎結石は終生にわたり存在し続けるでしょう、これ以上腎結石が大きくならないように食事療法が必要になります。

 定期的な超音波検査で腎臓の尿溜まりも解消されているのが確認されました。軽度で早期手術すれば腎盂拡張も元に戻ります。今後は終生にわたる処方食や定期検診で腎結石を観察していく必要があります。

実際の手術では写真のようにレントゲンでは写らない砂利状の尿管結石が存在することがよくあります。尿管の奥の方に砂利が複数詰まっている事もよくあります。そのような場合は尿管を切除し膀胱に移植したり、尿管を腹壁に開口させたりと、結石と尿管の様子によりその場で術式を変更する事も良くあります。腎臓摘出や尿管ステント設置、尿管に大量の砂利があり使い物にならない時はバイパス手術に変更したりします。このように猫の尿管結石/腎結石の手術は極めて難易度の高い手術となり、手術時間が3時間を超えることもあります。

猫 腎結石 尿管結石 膀胱結石 摘出手術 入院から退院まで(だいたい7〜14日)費用総額20〜25万円

(単純な1箇所の尿管切開は18万円ほどですが、両側複数箇所だったり、尿管切除膀胱への尿管移植術、ステント設置やバイパス手術が必要な場合は25〜30万円ほどになります)

投稿者: アプリコット動物病院

2016.04.13更新

今回は猫さんの口内炎(口腔粘膜炎・歯肉炎・舌炎などを含む)です。
猫さんの口内炎はバイ菌感染やカビの感染、猫エイズ白血病ウイルス感染による免疫力低下などが基礎になって起きます。症状としては口の中の粘膜が真っ赤な炎症を起こし、痛みから食欲不振になり、悪臭あるヨダレを垂らし、口周囲がひどく汚れます。一度口内炎になると自然治癒することは稀で、ほとんどが慢性経過をたどり終生にわたり症状を示します。
 治療法は内科療法として抗生物質や消炎鎮痛剤やステロイド投与やレーザー照射などで痛みを抑える方法が主流ですが、しかしながら根本的な治療ではなく症状を抑えるだけの治療なので、終生にわたる治療が必要になります。外科療法では歯石除去や原因となっている歯を抜く方法がありますが、あまり完治に至らず痛みが残ることがしばしばです。
 今回は完治を目的として歯を抜いた後に感染の及んでいる顎の骨を削り、炎症を起こしている歯肉を切除して綺麗な粘膜で縫い合わせる手術を実施しました。


猫 口内炎 完治
痛みで舌が出っ放しで食べたくても食べれず、悪臭あるヨダレにより口周囲が汚れています。
痛くて食べれないというのは見ていてとてもかわいそうです。表情も暗いです。

猫 口内炎 完治
歯石が重度に付着し、激しい歯肉炎を起こしています。


猫 口内炎 完治
原因の歯を全て抜歯し、炎症を起こしていた歯肉を切除して、感染を起こしている顎の骨をドリルで削りました。


猫 口内炎 完治
綺麗な粘膜で縫合します。歯が全て無くなりますが、猫さんは本来は肉食獣なのでゴハンをすり潰して食べるということをしないので歯が無くなっても上手に飲み食い出来ます。

猫 口内炎 完治
症例の一ヶ月後です、舌も引っ込み、ヨダレも止まり、表情も明るくなりました。おいしいご飯をバクバク食べます。痛み止めの投薬も必要ありません。生活の質は著しく向上します。

この手術後は食道チューブを設置して3~5日カテーテルで流動食を飲む生活をします。6日目位から自分の口で食べれるようになります。自分の口でバクバク食べれるようになったら食道チューブを外します。顎上下左右4カ所の手術になりますので手術時間も長くなりますが、この手術により長期にわたる痛みやヨダレ、飲み薬から解放され快適な生活が送れるようになります。歯は無くなりますがいつも通りのカリカリご飯も食べられます、口内炎の完治です。

猫 口内炎 全額抜歯 顎骨切削 食道チューブ設置 入院から退院まで(だいたい5〜10日)費用総額6〜10万円(抜歯の本数、チューブ設置の有無、入院日数による)

投稿者: アプリコット動物病院

2016.04.13更新

レッグペルテス(大腿骨頭虚血壊死)とは大腿骨(太ももの骨)の骨盤側の先端が血行障害を起こし壊死してしまう病気で、
主に10kg以下の小型犬の若い子(1才未満)に発生します。血行障害が起きる原因はいくつかの説が提唱されていますが、はっきりとは判っていません。また遺伝が関与しているとも言われています。
 後ろ足の痛みや跛行(びっこ)が主症状で、1~2ヶ月かけてゆっくり進行します。放置していると筋肉が衰えて跛行が永続的に続くことになります。
 治療法は消炎鎮痛剤などの内科療法で一時的に痛みを緩和させて跛行も改善させることが可能ですが、投薬が切れると跛行や痛みは再発します。一度壊死してしまった骨は再生しません、決定的な治療は変性壊死した大腿骨の頭を切除する手術となります。
犬 レッグペルテス
今回の症例は大腿骨の頭の変性が重度であり、発症してから少し日数が経過していたため健康な側に比べ筋肉の衰えも顕著です。

犬 レッグペルテス 手術後
このように変性した部分を切除して、骨盤側も少し削りました。
骨が無くなって歩けるのか!?と思いますが、切除してできた空間には結合組織が入り込み、その周囲を筋肉が支え関節を保持するので小型犬であれば通常通りの歩行が可能となります。しかし手術後は直ぐに通常の歩行には戻れません、衰えてしまった筋肉が元に戻るまでには2~3ヶ月以上か半年位かかります。
 このような疾患の場合は手術よりもその後のリハビリの方が長期にわたるので大変だと感じます。筋肉が衰える前に手術をした方が当然運動能力回復も早いです。すこしの跛行だからといって様子を見てても改善無ければなるべく早いうちに受診しましょう。

小型犬 レッグペルテス 大腿骨頭切除術 入院から退院まで(3〜7日入院)費用総額15〜18万円

投稿者: アプリコット動物病院

2016.04.13更新

今回は口腔鼻腔瘻という病気です。
症例はMダックスさんで症状は長期間続いているクシャミと悪臭を伴う鼻水です。
クシャミや鼻水という症状でしたら、単純なバイ菌感染による鼻炎や鼻のダニや異物、鼻の中の癌、免疫性の鼻炎など様々な原因が考えられますが、今回のクシャミ鼻水の原因は鼻の中ではなく口の中にありました。

犬 口腔鼻腔瘻
口を開けてみると歯茎にポッカリ穴が開いています。どうやら他院で虫歯を抜いたらしいのですが、その後抜いた穴が閉じずに開きっぱなしになっていたようです。このように穴があいていると食べたゴハンが穴を通じて鼻の中に入ってしまって鼻炎を起こしてしまいます、またそのゴハンが鼻の中で腐敗して悪臭のある鼻汁としてクシャミにより排泄されます。このように口と鼻を貫通する穴が開いている状況を口腔鼻腔瘻と言います。ワンちゃんの犬歯は根っこが奥深いため虫歯によって歯肉が減退するとやがて鼻に貫通する穴を形成してしまいます。ちなみにこの子は左の犬歯もグラグラして抜け落ちる寸前でしたので両方同時に手術しました。

犬 口腔鼻腔瘻 手術
治療は穴を塞げばいいのですが、長期間経過した穴は単純に糸で縫っただけでは必ず再び開いてしまいます。穴の周囲を切り広げて新鮮なキズを形成してその後縫合します。(写真は穴を広げて鼻の中の粘膜を観察しています)

犬 口腔鼻腔瘻 手術後
こんな感じでクチビルの内側の粘膜を利用して穴を閉じます。糸は融けて消える糸を使用しますので抜糸は必要ありません。


犬 口腔鼻腔瘻 手術 3ヶ月
手術から3ヶ月後です、使用した糸も融けてなくなり、左右ともに綺麗な口腔粘膜が再生しています。
不快なクシャミ鼻水も手術後から無くなって、ワンちゃんも飼い主様も快適に過ごせています。

クシャミ鼻水というと鼻が原因と思われますが、このように口の中の虫歯が原因で起こることもあります。
最近では歯石予防の処方食以外にも歯石除去スプレーなど様々な口腔ケア用品があります。その子その子に適した予防法を定期的に実施して虫歯を防ぎましょう。

犬 口腔鼻腔瘻閉鎖手術 日帰りもしくは1泊入院 費用総額4〜6万円(穴の大きさによります)

投稿者: アプリコット動物病院

2016.04.13更新

今回は眼瞼(まぶた)の腫瘍です。眼瞼に発生する腫瘍にも単純なイボのような物から良性腫瘍や悪性腫瘍(癌)まで様々な物が発生します。眼瞼に腫瘤が出来ると、角膜を刺激するので涙や目ヤニが沢山出るようになります。本人が腫瘍を気にして目を擦ってしまい角膜に傷がつくこともあります。
治療法としては全身麻酔下手術で切除する方法や鎮静下でレーザーなどで焼いてしまう方法もあります。表面を切る程度の手術や表面をレーザーで焼く程度の手術は再発することもしばしばあります。
 今回は眼瞼の内側にまで広がっていたので全身麻酔下でしっかりと摘出いたしました。
犬 眼瞼腫瘍 手術前
眼瞼の内側にまで腫瘍が広がって眼瞼が閉じられなくなっています。涙による皮膚炎もひどいです。


犬 眼瞼腫瘍 手術
手術直後です、腫れが痛々しいですが綺麗に摘出できました。


犬 眼瞼腫瘍 手術後
手術から一ヶ月後です 結膜炎と涙による皮膚炎も治り毛もはえてきて綺麗になりました。


眼瞼の腫瘍は高齢動物に多く診られます。年齢的に全身麻酔に抵抗があるので鎮静剤で腫瘍表面の処置のみで様子を見る方が多くいらっしゃいます。腫瘍表面のみの処置では知らず知らずのうちに瞼の裏側にまで大きく浸潤してしまうこともあります。また、悪性腫瘍(癌)であった場合は転移したりして手遅れになる場合もあります。たとえ高齢といえどもしっかり話し合って検査状況に応じて適切な処置をすることが大切です。

犬 眼瞼腫瘍 基本的に日帰り 費用総額 4〜8万円(腫瘤の大きさによる)

投稿者: アプリコット動物病院

2016.04.13更新

今回の症例は 眼球、角膜に発生した傷に対する手術です。
 
角膜はご存知の通り、物を見る(光を通す)という機能のために無色透明の1mm以下の薄い膜で、栄養を運ぶ血管が存在しない組織です。ですので治りが悪く深く傷ついてしまうと破けてしまい最悪失明してしまう場合もあります。角膜の傷の原因としてはお散歩中に草むらで傷つけた、同居犬と喧嘩した、目が痒くって自分で擦って傷つけた・・など様々です。角膜の傷は浅ければ適切な点眼治療で完治しますが、より深い傷には破れてしまわないように手術も必要になります。
 
 今回はかなりお年を召したワンちゃんで、ホルモンバランスの乱れにより角膜潰瘍が通常の点眼療法で治癒せずにどんどん傷が深く広くなってしまい角膜が破れる寸前(デスメ膜瘤)になってしまったために手術になった症例です。ワンちゃんも高齢になるとホルモンバランスが崩れる病気になることがあります。このワンちゃんはストレスホルモンが出過ぎてしまう病気であり、それにより免疫力が低下し傷の治りが悪くなって角膜の傷が広がってしまったと考えられます。ですのでストレスホルモンを抑える内服を飲みながら手術になりました。

 前述のように角膜には血管が存在しない薄い膜なので、深い傷は破けてしまう恐れがあります。それを補うために、血管が豊富な結膜を角膜の傷の上に移植して傷を埋めて、その結膜の血管から角膜に栄養を与え傷を治すというメカニズムです。

犬 結膜フラップ 手術前
中央に大きく深い角膜潰瘍があります(デスメ膜瘤)、放置すれば角膜が破けてしまうでしょう。

犬 結膜フラップ 手術

このように血管豊富な結膜を角膜の傷の上にに縫い付けます。角膜は1mm以下の薄い膜なので縫合糸も髪の毛ほどの細い糸を使用します。とても繊細な手術です。

 

犬 結膜フラップ 手術後
手術から1ヶ月後、移植した結膜は角膜に癒着し一体化しました。視界は悪いですがもう角膜が破れる心配はないでしょう。

 

犬 結膜フラップ  一ヶ月後
その後、移植した結膜の根元を切り離します。角膜と一体化している残った結膜は小さくなっていきます

 角膜は簡単に傷つく脆い膜で、血管が無いため治るのにも時間がかかります。目は2つあるため片方が失明してもワンちゃんの生活はあまり変わらず普段通り過ごせます。しかし両目が失明すると物にぶつかったりするようになり、楽しいお散歩も積極的にできなくなります。
 ワンちゃんが目を眩しそうにしていたり、痒がったり充血していたりしたらあまり様子をみないでお気軽にご相談ください。

犬 結膜フラップ手術 入院から退院まで費用総額 12~15万円

投稿者: アプリコット動物病院

2016.04.13更新

今回は ミニチュア・ダックスで多い椎間板ヘルニアの症例です。
 症状は後ろ足に力が入らず立てない、排尿できない、とのことでした。Mダックスの後ろ足ということで、まずは椎間板ヘルニアを疑いますが、後ろ足麻痺という症状のうち実際に椎間板ヘルニアであるのはおよそ85%程で残りは脊髄梗塞や脊髄腫瘍などの別の脊髄疾患になります。
 椎間板ヘルニアと別の脊髄疾患では全く治療法が異なるので、確実な診断をつけることが大切です。また椎間板ヘルニアであった場合はどの背骨間で発症しているのか?何カ所発生しているのか?左右どちらからの発生か?を明確にしなければ治療に進めません。こういった脊髄疾患の検査にはMRI検査が極めて有効です。
 MRI検査は脊髄そのものの状態を詳細に画像化してくれるので明確な診断が可能になります。欠点は検査に全身麻酔が必要になることと、数千万円する高度医療装置なので個人病院ではなかなか準備できないなどがあります。
 本院にもMRIは無いので本院ではキャミック検査センターさんにMRI撮影をお願いしております。キャミック検査センターさんは千葉市や都内などに複数あるため、非常に早く検査をしていただくことが可能です。
 脳や脊髄といった中枢神経は一度破壊されると二度と修復されることは無いので、完全麻痺などの症状はなるべく早く検査して治療に進むことが必要です。
 
 一般的に椎間板ヘルニアには重症度に応じてステージ分けがされていて治癒率もデータが出ています。

痛いだけ震えているだけの状態はステージ1 内科治療でも90%治癒 

後ろ足がふらつく ふらつくけど立って歩ける状態はステージ2 内科治療でも85%治癒

もはや立てない 後ろ足が麻痺して動かない状態はステージ3 内科治療で80%治癒 外科療法で90%治癒

排尿や排便ができない、後ろ足の皮膚をつねっても痛がらない(浅部痛覚の消失)状態はステージ4 内科療法で40%治癒 外科療法で85%治癒

後ろ足の指の骨をつまむように刺激を与えても痛がらない(深部痛覚の消失)状態はステージ5 内科治療ではほとんど治らない 外科療法では50%治癒

椎間板ヘルニアの場合は症状からステージ分類して治療方針を決定していきます。

痛みやふらつき程度の軽い椎間板ヘルニア(ステージ1〜2or±3)は一般的に内科治療がメインになります。内科療法は療法は基本的に絶対安静(とにかく絶対安静が一番大事!薬は補助的なものです)でビタミン剤や痛み止めなどを内服して、必要に応じて温熱療法などを加えていく方法です。順調に行けば数日から〜2週間程で改善してきます。

 完全に足腰が立たない中度から重度の椎間板ヘルニア(ステージ3〜5)には内科治療では治癒率が低いので外科療法が適応になります。外科療法は全身麻酔麻酔下で背中の筋肉を開いて背骨を露出して背骨の一部を削って脊髄を確認した後、実際に飛び出している椎間板物質を摘出して、脊髄を圧迫から解放します。手術後はスムーズに歩けるようになるまで積極的なリハビリを行っていきます。

犬 椎間板ヘルニア 手術前
手術前の後ろ足に力が入らず起立不能な状態。

犬 椎間板ヘルニア MRI画像
キャミック検査センターさんのMRI画像 今回は一カ所のみの椎間板ヘルニアでした。

犬 椎間板ヘルニア 手術中
背中の筋肉を開いて背骨を露出させます。

犬 椎間板ヘルニア 手術中2
背骨の一部を削り取って脊髄を確認し、その下から椎間板物質を摘出します。

犬 椎間板ヘルニア 手術後
手術後10日目(リハビリ7日目)背中の傷が痛々しいですが起立が可能になり、ふらつきは残りますが歩行も可能になりました。

 脊髄などの中枢神経はできるだけ早期に治療することが望ましく、適切な治療のためには正確な診断をつけることが必要になります。完全麻痺の椎間板ヘルニアであっても早期の外科療法で治る可能性もあります。

ミニチュアダックス 椎間板ヘルニア手術 入院から退院まで(だいたい手術後1週間〜3週間リハビリ入院含み)費用総額 18~25万円
 

投稿者: アプリコット動物病院

2016.04.13更新

今回の症例は9歳の男の子の猫ちゃんです。
数年前から尿道閉塞を繰り返しているとのことでした。尿路結石用の処方食をしっかり食べているのですが、お外にも行ってしまう猫ちゃんであり、再発を繰り返しているようです。
 今回は包皮が著しく腫れていて、陰茎も同様に酷く腫れていました。自分で舐めてしまったのか、あるいは過去に何度も尿道カテーテル処置をされているせいなのか、いずれにせよ外尿道口は確認困難で、尿がポタポタ滴下するだけでした。
猫 会陰尿道増瘻術

プラスチック製のカテーテルをなんとか通して貯まっていた尿を排尿させて膀胱を洗浄しました。
治療としては、これ以上陰茎を舐め壊さないようにエリザベスカラーをつけて完全室内飼いにして、腫れを引かすお薬を投与してみることになりました。

 三日後やはり尿はポタポタとしか出ず、包皮・陰茎の腫れは全く改善ありませんでした。
飼い主様と相談して、内科療法では全く改善しないので手術することになりました。
 手術(会陰尿道造瘻術)は著しく腫れてしまって尿道閉塞の原因となっている陰茎先端を切除して、広い尿道をお尻に開口させ尿道閉塞再発を防止るという方法です。
猫 会陰尿道造瘻術

手術によって、3mmを超える太いカテーテルが容易に入るようになります、しかし尿を垂れ流すことにはなりません、自分の意思でしっかり排尿できます。数日間カテーテルを入れっぱなしにするため入院となりますが、今後は尿道閉塞が再発することはなくなります。

 男の子の猫ちゃんの尿道閉塞はとても多い病気です。適切な生活環境と徹底した食事療法により、一般的には内科療法で再発防止が可能です。しかしながら、大きな結石で尿道が完全に閉塞している場合や今回のように尿道の損傷が著しい場合やお外に出てしまって食事管理や生活環境管理が困難な場合は、このような手術で再発を防止することも一つの手段です。

猫 会陰尿道増瘻術 入院から退院までの費用総額 12〜15万円前後

投稿者: アプリコット動物病院

2016.04.13更新

今回は7歳のシマリスさんの巨大腹腔内腫瘍の症例です。
シマリスさんは本来、本院の診察対象動物ではありませんが、他に診てくれるところが無いとのことで来院しました。

症状は陰茎が包皮から出っぱなしで戻らない とのことでした。
一般的に包皮内にバイ菌などが入って感染したりすることで起きます。シマリスさんは本来お利口に診察させてくれる動物ではありませんが、今回のこのシマリスさんは全く抵抗せずに診察させてくれました。
これは陰茎が出っぱなしというだけではなく、何か重大な全身疾患を抱えている可能性がありますので、後日詳しく調べてみたら、お腹の中に水が貯まっており、巨大な腫瘤が確認されました。年齢的にも腫瘤は癌である可能性が高く、治療としては摘出するか否かということになります。

ウサギ・ハムスターなどの小型動物は、癌に対して点滴抗癌剤や放射線療法などは非現実的であり、実際はリスクは高いが外科手術によって摘出するか?あるいは免疫増強剤などで癌と供に生きていくか?の選択になります。

人間や犬猫であれば、麻酔前にしっかり血液検査して、麻酔中も血圧などの生体情報を詳しくチェックして安全に麻酔は行われますが、ハムスター位の小型動物になると麻酔前の血液検査も困難ですし、麻酔中の生体管理も限界があり、麻酔も単純にマスクによるガス麻酔になります。ですので外科手術は症例によってはかなりリスクの高いものになります。
ハムスター以下の小型動物では動物の年齢、全身状態、無治療の場合の生活の質、手術の難易度などにより飼い主様と相談して手術に挑むかどうか決めることになります。

今回は超音波検査で腎臓や肝臓などの各種臓器にくっついている所見は無く、摘出は可能と思われました。しかし全身状態があまり良くないのでリスクの高い手術になります。
そして今回は飼い主様と相談して手術に挑むことになりました。
シマリス 手術前
(お腹の中の腫瘤が左脇腹に白い塊として見えています。)
シマリス 手術中
(腫瘤の全貌が見えます)
シマリス 手術後
(無事に摘出できました!)
シマリス 腫瘤
(腫瘤は病理検査の結果、精巣の癌であることがわかりました)

今回は無事に手術が成功し、傷口舐めないようにエリザベスカラーをつけてその日のうちに退院しました。陰茎の突出も無くなりました。腫瘤は検査の結果、精巣の癌であることがわかりました、手術後抗癌剤もできない小型動物なので今後はアガリクス配合フードなどで免疫力を高めて生活するようになります。

ハムスター以下の小型動物はその体の小ささから思うように治療できないことが多くあります。
無謀な手術をすることは出来ませんが、しかし麻酔のリスクを過剰に恐れても完治の機会を逃してしまいます。小型動物でも可能な限り検査して、飼い主様と相談して治療の方向性を決めることが大切です。

シマリス 腹腔内腫瘍 費用総額5〜6万円

投稿者: アプリコット動物病院

2016.04.13更新

今回は歯石除去の紹介です。
加齢とともに蓄積していく歯垢・歯石は歯肉に炎症反応を起こし歯肉炎へと進行していきます、放置しておくと、歯が抜け落ちてしまい最悪の場合流動食しか食べられなくなることもあります。衛生的な口腔内環境を保つことでワンちゃんの口臭も無くなり、いつまでも美味しく歯応えのあるものが食べられるようになります。
 
一度付いてしまった歯石を除去して口臭を無くすには、奥歯の裏や歯周ポケットまで綺麗に磨く必要があります。奥歯の裏や歯周ポケットまで磨くには無麻酔ではまず不可能です。

歯石除去のbefore afterです。

歯石除去 処置前

 

歯石除去 処置後

お気軽にご相談ください。

 

投稿者: アプリコット動物病院

前へ 前へ
メールでのお問い合わせ