診療項目

一般内科

下痢や嘔吐などの症状は、消化管・肝臓・腎臓などの原因が考えられます。

また、熱っぽい時や食欲がない時、そして元気がない時は、内蔵や血液などあらゆる原因を考慮して、検査・診断をしていく必要があります。当院では、血液検査やレントゲンはもちろん、超音波診断(エコー検査)や電子スコープ内視鏡なども用いて、丁寧に身体の状態を確認していきます。

また、さらに詳しい検査が必要な場合には、外部の動物医療機関をご紹介させていただきます。その上で、難治性疾患もしっかりと当院で治療を進めていきますので、まずは気になることがありましたら、お気軽にご相談ください。

 

症例集はコチラ

犬 止まらない下痢 止まらない吐き気

犬 血便 便に血がつく 下痢 大腸ポリープ 大腸癌

犬 誤飲 針を飲んだ 内視鏡(胃カメラ)摘出

歯科

本院は 軽度から中度の単純な歯石除去は全身麻酔ではなく鎮静剤で実施しております。歯石が気になるけど全身麻酔に抵抗がある方、お気軽にご相談ください。

 

ワンちゃんは 歯石で歯がボロボロになっても、ある程度食べる事が出来ます。しかし近年、人間と同じように歯石による細菌が血管に侵入して様々な病気を引き起こしているのではないか?とも言われています。全身麻酔ではなく鎮静剤でも歯石処置は可能です。

また猫ちゃんはワンちゃんと違い、歯石や口内炎により食べる事が出来なくなります。抜歯術やレーザー照射により治療していきます。

症例集はこちら

犬 無麻酔歯石除去(鎮静下)

犬 止まらないくしゃみ 口腔鼻腔婁閉鎖術

猫 口内炎 完治

犬 乳歯遺残 二枚歯

犬 頬が腫れる 根尖膿瘍

脳と脊髄の疾患

椎間板ヘルニアなどを発症すると、階段を登れなくなる、後ろ足を引きずる、立てなくなるといった症状が見られるようになります。

また、痙攣や目眩がある場合は、てんかんを始めとする脳の疾患の可能性があります(内臓異常の可能性もあります)。脳や脊髄はレントゲンでは診断が難しいため、外部の動物医療検査機関をご紹介してMRI検査などを受けていただくことになります。

なお、椎間板ヘルニアなどお薬だけで完治が期待できない場合は外科手術にも対応しております。

症例集はこちら

犬 ダックス 立てない 歩けない ふらつく 椎間板ヘルニア

腫瘍

動物の身体には、しばしば腫瘍ができますが、体表腫瘍と呼ばれる「しこり」「できもの」「はれ」などであれば、完治できる可能性もあります。

院長は日本動物高度医療センター腫瘍科で研修医をしておりました。その知識技術を生かし腫瘍診療に力を入れております。

腫瘍は体内の内蔵や血管にできることもあり、気づいた頃にはかなり進行してしまっていることもあります。そういったことを防ぐためには、健康診断が欠かせません。6歳を過ぎましたら、大切な動物たちにも定期的に健康診断を受けさせてあげるようにしましょう。

当院では、腫瘍が見つかった場合には、外科手術、抗癌剤治療を中心とし、末期的な症例には緩和ケアも実施しています。また、放射線療法が必要な場合は、大学病院をご紹介いたします。

 

症例集はコチラ

犬 舌癌 メラノーマ 口腔内悪性黒色腫

犬 精巣癌 

犬 腹腔内腫瘍 脾臓 血管肉腫

犬 胸にしこり 乳腺癌

犬 皮膚腫瘍 皮膚のしこり

 眼瞼腫瘍 まぶたのできもの

猫 腎臓腫瘍 腎臓癌

犬 血便 下痢が止まらない 大腸癌 大腸ポリープ

猫 大腸癌  手術 小腸大腸吻合

猫 お腹が膨れてる 子宮癌 

犬 リンパ腫 

猫 お腹のしこり 胸のしこり 乳腺腫瘍 乳癌

皮膚科

皮膚病の原因は様々で、細菌や寄生虫やカビなどに感染している可能性がある他、アレルギー、アトピー、ホルモンバランスの乱れ、免疫に関する病気、皮膚の腫瘍などの原因として考えられます。

特にアトピーや免疫の病気に関しては完治が難しいというのが現状ですが、症状が悪化しないようQOLをコントロールしながらケアを行っていくことは可能です。
当院では、お薬だけでなく、食事やシャンプーなども組み合わせた治療を行っていますので、毛が抜ける、痒がる、赤みがある時は、早めにお越しください。

循環器科

心臓や血管といった循環器科における動物医療は年々進化しており、動物の寿命を大きく引き上げています。

院長は日本大学動物病院内科で研修医をしておりました、循環器科にも力を入れております。
咳をする、息づかいが荒い、舌が紫色になっている、すぐに倒れるといった時は、心臓病の可能性がありますので、すぐに検査を受けるようにしてください。

当院では、レントゲンの他、心電図や超音波検査によって心臓の様子を確認します。また、呼吸が苦しい場合にはICUユニットでの入院治療も実施します。

 

症例集はコチラ

犬 ハアハアと呼吸が荒い 咳をする 僧帽弁閉鎖不全

猫 元気がない 呼吸が荒い 心筋症

腎泌尿器科

毎日おトイレの世話をしていると、尿が赤くなっている、トイレがいつもより長い、トイレに行く回数が多いといった変化に気づくことができます。

これらの症状が見られる時は、膀胱や尿道に疾患がある可能性があります。また、腎臓に異常がある場合は、水を飲む量が増え、尿が薄くなり、回数が増えます。

これらの臓器は通常のレントゲン検査だけでは診断が難しいため、造影レントゲンや超音波検査も実施します。また、外科手術も実施していますので、必要に応じて切開や摘出も行います。

 

症例集はこちら

犬 膀胱結石

猫 血尿 頻尿 尿路閉塞 会陰尿道造婁術

猫 腎結石 尿管結石 手術

犬 膀胱結石 尿管結石 水腎症 手術

眼科

動物は、眼科の疾患にもよく罹ります。目が見えなくなってしまうと、家庭内での生活はなんとかできますが、元気がなくなってQOLの低下に繋がります。

結膜炎、角膜の傷、ドライアイ、緑内障などの場合は、お薬をお出しし、必要な場合には外科手術も行います。
目が赤い、涙が増えた、目が白く見えるなどの症状に気づいた際は、早めにご来院ください。

症例集はこちら

犬 目が開かない 角膜にキズ 角膜潰瘍

犬 目が赤い 目が開かない 角膜潰瘍 デスメ膜瘤 結膜フラップ

 

外科(レーザー手術)

本院では全ての外科手術・外科処置に炭酸ガスレーザーを使用しております。

レザー光線を直接細胞に照射することで、瞬間的に細胞を沸騰蒸発させて手術していきます。それにより微小血管・毛細血管・神経・リンパ管を熱でシーリングして手術するので、出血を抑える・痛みを抑える・術後の腫れを抑える・手術時間を短縮する・が可能となります。

さらに詳しくはこちらレーザー手術について

一般外科 症例集

犬 猫 避妊手術

犬 猫 去勢手術

犬 便が出にくい 便が出ない お尻が腫れる 会陰ヘルニア

犬 潜在精巣 停留精巣 精巣癌

猫  爪切り レーザー抜爪術

犬 猫 止まらない吐き気 腸閉塞 異物誤飲 

犬 猫 おりもの 元気食欲低下 子宮蓄膿症

犬 妊娠 出産 帝王切開

 

炭酸ガスレーザー装置

 

通常のメス刃による手術。出血しますし、腫れ痛みも出ます。

出血処理に時間もかかり、手術麻酔時間が延長します。

 

炭酸ガスレーザーによる手術。出血、腫れ、痛みを抑えます。手術麻酔時間の短縮にもつながります。

整形外科

触ると痛がる、ビッコを引く、足を上げている、、、捻挫 靭帯損傷 骨折 脱臼などなど、よくあります。

安静やテーピングで落ち着けば良いですが手術が必要になるケースが多々あります、最近ではやはり小型犬の落下事故による前足の骨折が多いです。

犬 レッグペルテス 股関節脱臼 大腿骨頭切除術

犬 パテラ 膝蓋骨内方脱臼

麻酔科

動物の診療を行う時は、検査や簡単な処置でも麻酔が必要になることがあります。

当院の院長は獣医学生時代は麻酔研究を専攻しており、その経験からそれぞれの動物のコンディションに合わせて適切な麻酔処置をすることが可能です。

麻酔は、治療には欠かせないものである一方で、リスク要因でもありますので、慎重な対応が必要とされます。

エキゾチックアニマル(うさぎとハムスター)

当院では、犬や猫だけでなく、うさぎやモルモット及びハムスターの診療も行っています。

ウサギさんの診察はパニック発作予防のためタオルで全身を包んで診察します。それでもパニック発作を起こしてしまう場合は麻酔下での診察を提案する場合もございます。

体が小さくストレスに弱いウサギさんにもワンちゃん猫ちゃんと同等の検査治療を実施しております。

ハムスターやモルモットやデグーなどは体が小さすぎてワンちゃん猫ちゃん同等の検査がスムースにできません、対症療法が中心となることが多いですが、最善の治療を提供いたします。

飼い方やご自宅でのケアについてのアドバイスもしておりますので、何かありましたらお気軽にご相談ください。

 

症例集はこちら
ウサギ 不正咬合

ウサギ 食欲不振 毛球症

ウサギ 避妊手術 去勢手術

ウサギ 子宮腺癌 卵巣子宮摘出

 

ハムスター 腫瘍 手術

 

リス 腹腔内腫瘍 手術

 

短頭種気道症候群とは?

短頭種とは、フレンチブルドック、パグ、ボストンテリア、ブルドック、シーズーなど、鼻がペッタンコになっている犬種のことです。
短頭種のワンちゃんは、外鼻孔狭窄、軟口蓋過長症、気管低形成、喉頭小嚢外反、扁桃の肥大、鼻道の解剖学的構造などが起きやすく、これらを合わせて「短頭種気道症候群」と呼んでいます。

短頭種気道症候群の症状

  • 呼吸時に音がする
  • いびきが多い
  • 運動すると舌が青くなる(チアノーゼ)
  • 運動後に体温が上がる
  • 呼吸困難
  • 意識消失
  • 横向きで寝られない
  • 空気をよく飲み込む
  • 泡状のものを吐く
  • よくオナラをする

など

治療法

短頭種気道症候群に対しては、鼻の穴を拡張する「外鼻孔拡張術」や、軟口蓋の長い部分を切除する「軟口蓋切除術」を実施します。
早めにこれらの手術を受けておくことで、器官の成長を抑制するリスクも抑えられますので、上記犬種に当てはまる場合は、子犬のうちに一度ご相談ください。

麻酔について

短頭種犬は、普段から呼吸困難になりやすく、全身麻酔をかけると気道の状態がさらに複雑になる可能性が高いと言えます。

そのため、当院では、軟口蓋過長症と鼻腔狭窄に対する手術をすることで呼吸をスムーズな状態にさせてあげる治療をお勧めしています。
麻酔のこともすべてトータルで考慮した上で、最善の治療をご提案させていただきますので、安心してご相談ください。

メールでのお問い合わせ